○2025.5.22
|
心身リフレッシュ支援助成対象者名簿等を該当者の所属長あてに送付しています。
|
|
○2025.5.22
|
令和7年度小学校入学祝金請求書の提出について
|
|
4月1日付文書で全所属長あて通知していますが、まだ請求していない場合は小学校入学祝金請求書(様式第106号)を所属で取りまとめて作成のうえ、提出していただくようお願いします。
父母とも会員の場合には、両方に給付されます。
|
|
|
新たに岩手県教職員互助会の会員資格を取得した方は、所属所長を通じて会員資格取得届出書の提出をお願いします(手続等参照⇒「互助会員になったとき」ページ)。
なお、当会の特別会員(G会員)として加入されている所属で、新たに資格取得する方がいる場合は、会員資格取得届出書の提出をお願いします。また、被扶養者の認定・取消がある場合は、被扶養者認定・取消申告書(特別会員用 様式第 203号)に必要書類を添付して提出してください。
|
|
|
互助会の事業概要をまとめていますので、ご覧ください。 |
|
○2025.4.15
|
互助会報表紙写真を募集します。
|
|
○2025.4.15
|
令和7年4月1日に加入される任意継続会員のみなさまへ
|
|
4月上旬に掛金の振込依頼書を送付しましたので、令和7年4月18日(金)までにお振込みくださるようお願いします。
なお、令和6年12月2日からのマイナ保険証への移行に伴い、「任意継続組合員証」の発行は廃止となっております。同封しました「任意継続会員の適用事業一覧」の療養給付金欄につきまして、「任意継続組合員証」とあるのは、「マイナ保険証等」と読み替えてくださいますようお願いします。
|
|
○2025.4.15
|
給付金の送金不能が多発しています
|
|
互助会では給付金等の送金を毎月15日に行っていますが、給付金受取口座(岩手銀行本店口座または公金受取口座)の名義変更や解約等のため、送金できない事例が多発しています。
給付金受取口座の名義変更や解約した場合には、速やかに共済組合に手続きをお願いします。
また、資格喪失後にも、療養給付金等が振り込まれることがありますので、資格喪失後6か月程度は口座の解約を行わないようお願いします。
|
|
○2024.3.8
|
療養給付金の算定方法の一部変更について
|
|
令和6年4月1日診療分から次の下線額が2,500 円から2,600 円に変更となります。
【(※医療機関窓口負担額-共済組合等給付金)-2,600 円】× 0.92= 互助会給付金(10円未満切捨て)
※同一月、同一医療機関、同一診療科毎に集計した額
|
|
|
 |